くり

くりの歴史

ブナ科クリ属の落葉樹で、クリ属で分類すると原産地は広く、アジア・ヨーロッパ・北アメリカなどに分布しています。

日本での栗栽培の歴史は古く、縄文時代の遺跡などでも発見されていており、その頃より日本人の主要な食料とされていたようです。

現在の主要生産地は、岐阜・愛媛・熊本・岡山などですが、ほぼ日本全域で収穫することができます。しかし、日本における栗の栽培面積は、年々減少してきており、これは農村部の過疎化や、後継者不足などがその要因となっているようです。

くりのむき方

水から鍋に入れ軽く茹でます。(水もしくはお湯に暫くつけておくだけでも皮は柔らかくなります。)皮が柔らかくなったところで、鬼皮を座部分(栗下部の固い部分)から先端部分に向って剥いていき、最後に残った座部分を剥くと簡単に剥けます。

くりの栄養価

栗の主成分は糖質(ショ糖・ブドウ糖など)で甘みに優れています。また、パンやご飯などの炭水化物の代用として、カロリー源にもなります。

その他、ビタミンB1・C・カリウム・カルシウム・ナトリウム・リン・食物繊維などの多くの栄養素を含んでおり、疲労回復や便秘予防、骨の形成促進、肝臓や胃腸の働きを助ける効果などがあるとされています。また最近の研究で渋皮などに含まれるタンニンの抗がん効果が注目を浴びているようです。

くりの種類

栗は世界各国に分布しており品種も様々のようです。その中で大きく分けると、日本栗、中国栗、西洋栗、アメリカ栗の四つに分類することができます。

日本栗

日本栗は元々日本国内に多く自生していた『しば栗』を栽培過程で人為的に改良を加えていったもので、国内の種類も多く、収穫される時期によって、早生種・中生種・晩生種で分けることができます。

特徴として、食用部分の『あく』が少なく、水分が多いので、食味が良い上品な味わいです。

また、日本栗以外のものと比べて皮が剥きにくく(鬼皮・渋皮)、果肉が比較的硬くて粘りが強いので、茹して調理する『栗甘露煮』や『ゆで栗』などに向いているようです。

樹木は大木になりにくく、大果で豊産性が強い。

中国栗

中国原産で日本のものなどと比べると小粒で甘みが濃いのが特徴とされています。

皮も剥け易いので、『焼き栗(天津甘栗)』にむいています。また、肉質は硬く、日本栗のような調理には不向きだそうです。

日本では栽培が難しく、ほとんどが中国からの輸入品。

西洋栗

ちょうど日本栗と中国栗の中間位の特性をもち、実の大きさは比較的小さく、渋皮が剥けやすい。また、『マロングラッセ』の材料となることで一般的に知られています。

アメリカ栗

アメリカ東部から北部原産で、もともとは木材としての使用や、タンニン採取の原材料として栽培されていたものを品種改良して食用利用されるようになったようです。

実は小さく、比較的食味も良いようです。

栗の保存方法

基本的には買ってすぐ食べるのが望ましいのですが、湿らせたおがくずや新聞紙といっしょに、酸素透過度の高い袋などに入れて冷蔵庫で保存すると表面が乾かず、暫くは保存することができます。

また、皮を剥き、茹でたものを冷凍保存することもできますが、余り長期間冷凍保存すると、調理した時の食感に風味がなくなりますので注意しましょう。

選び方のポイント

表面に光沢があり、色味の比較的明るいもので、丸く太っていて、持って重いものほど良品とされています。また、色がくすんだ物や、殻がシワになっているものは、時間が経っている可能性が高いので避けましょう。

ページのトップへ戻る